2017-07-01から1ヶ月間の記事一覧

息子と勝負した

先日、妻がテレビで見た問題とやらを私に出題した。 ちょっとした頭の体操的なやつである。 妻は「私には絶対解けない」と思っていたらしかったが、5秒程で解けた。 まあ、簡単なトンチだったんだけど。 解けたというか、予想を言ったら当たったのだが。 妻…

娘の理系教授感

「理系の先生って、びっくりするくらい漢字が書けないの」 「別に難しい漢字じゃなくて、普通の、それ書けないの?ってくらい易しい漢字が書けないみたい」。 うん。 そうだと思うよ。

息子の思い出話

射影加群とか入射加群とかの話をしていた。 すると、息子の奴、「それ、俺が小学生のとき親父と読んだ堀田○之に書いてあったよね?」と。 えええ? 小学生のときに?読んだ?私と? えええええ? と思っていたら、「あの頃の親父はちゃんとわかってたと思う…

息子が語る数学科

何かの話のときに、息子が「エッチオーツー」などと言う。 え?なんだろう?その違和感。 「もしかして、エッチツーオーのこと?」と言うと、 「ああ、それそれ。数学科だったら、そこで誰も突っ込まずに話が進むんだけどね」などと。 それから、別の話で、…

妻が語る

先日、妻の職場的な場所に、息子さんを連れてきた同僚的な人がいたという。 「こいつは、俺より優秀で」と、でへでへ笑いながら紹介してくれたという。 当然大人の対応をしたであろう妻に、「まあ、ウチの子供たちも、私よりは優秀だと思うよ」と言うと、 私…

もう少しまじめに

大阪大学文学部長の金水敏先生のお話だったという。 (関係ないけど、「先生」を「さん」と言うのはものすごく違和感がある。) はじめに言っておくと、私は文学部不要論には賛成しないし、この先生のお話も有意義だと思う。 で、批判ではなく、思ったことを…

某大学文学部式辞

妻が、某大学文学部長さんの式辞の話をする。 「文学部は何の役に立つのか」とか。なるほど、おもしろい。 (国立文系学部つぶしも官○最高レベルの意志だったような?) と、思って、検索してみた。 なになに。 ・・・引用・・・ 「なんで文学部に行くの」「…

付記

具体的に書いてみたい気もするが、私にはまだ時期尚早だろう。 一般論を書くと、よく「あれ?こんな簡単なことをなんでゆっくり説明してるんだろう?」とか 「え?すごく難しいと思うんだけど、説明なし?」と思うことがあった。 過去形(仮に小過去としよう…

学問のリズム・本のリズム

私は物理学科出身だが、最近、息子の影響もあって、数学の本をよく読んでいる。 実を言うと、学生時代も読もうとしていた。が、あまり読めなかった。 その結果、一生かかっても読み切れないほどの数学の本を・・・。(TT) で、最近、「物理の本と数学の本っ…

数学ができる子の育て方?4

さて、 1 数学がわかると楽しい。 2 問題が解けるとうれしい。 3 人に説明できるとうれしい。 4 テストで良い点を取ると気分がいい。 これらの喜びを理屈ではなく、実体験として知らしめればよいのだった。(いや、たぶん。) しかし、それを人為的に導くの…

数学の先生のパラドックス

人は、難しい問題が解けたとき、とてもうれしいと思う。 だから、その喜びを味わわせてあげようと、難しい問題を出すと生徒の心を折ってしまうかもしれない。 しかし、だからと言って、解けて当たり前の易しい問題ばかり出していると、子供たちは、 ホンモノ…

数学ができる子の育て方?3

ところで、長時間数学の勉強をする子はどうしてそんなことをするのだろうか。 私の知っている範囲で一番多いのは、「勉強しなければいけない」という状況になると、 とりあえず数学の勉強をしちゃうタイプである。 「社会の勉強?やだな。あ、数学やろう」と…

数学ができる子の育て方?2

数学ができる子ってどんな子でしょう。 と、私は、人々に聞いてみたい。 論理的とか、ヒラメキがあるとか、あと、本質を見抜く力があるとか? 数学が苦手な人が、尊敬の念を込めてこんなことを言い、数学が得意な人は、 「いや〜。それほどでも、、、ま、あ…

「数学は暗記」とか、方針とか。

書いてから検索してみた。どんくらい一般的なんだろうかと。 で、次のページを見つけた。 数学は暗記科目だ!は正しいけどそれを鵜呑みにすると不合格になるという話(Tooda Yuutoさん) http://atarimae.biz/archives/4922 おおよそ私が思っていることと一…

数学ができる子の育て方?

いや、まあ、それがわかったら苦労しない。ですな。 しかし、ちょっと思うところがあるのである。 ちなみに、この「数学ができる」とは、最高で大学入試レベルの話であって、その先ではない。 それから、これは我が子の話ではない。 我が子たちは、えーと、…

中学入試の特殊性

何度も書いたことだが。 子供たちに中学受験を勧めなかった大きな理由は、 ・本人たちが望まなかった。 ・女の子用の私立中学の多くは、宗教的に選べなかった。 ・いずれにしても、ものすごく遠かった。 である。 しかし、私から見て、中学入試問題の特殊性…

アクティブラーニングの恐怖8

さて、言いたいことは言った。(あ、今のところ。) で、どうすればいいのか。 教育行政を変えられる立場の人ではなく、今子供が学齢期である普通の市民だったらどうすべきか。 もちろん、わからない。 でも、一応、なんか書いておこう。 正直、自分にとって…

リアルとめはねっ!?

いろいろ幸せそうな松本薫さん。 第69回毎日書道展で初の佳作賞を取ったとか。 すごい。リアル「とめはねっ!」か。 おめでとうございます。

怖いおじさんと優しいおじさん

何度も書いたけど、また。 私は子供の頃、2回ほど車に引かれそうになった。 最初のときは、フラッと車道に飛び出してしまったのだ。 そのとき、車がキキィーッと、それこそこの世のものとも思えないブレーキ音を立てて目の前に止まって、 運転していたおじさ…

「おまえ、ちゃんと公式覚えてる?覚えなきゃだめだろ」

私は、テストの点がどうしようもなく悪くて、友達に相談したときの返答がこれ。 それまで、私には「公式を覚える」という概念がなかったので、彼が何を言ってるのかすらわからなかった。 すると、彼は、教材(学校で配られてたやつ)とその使い方まで教えて…

補足

(おそらく)中学生のB君にはコントロールできない問題があった。 それは宿題の形式である。 「英単語を5個ずつ書いてきなさい」と言われたから書いてきた。 そんなB君が責められる言われは、本来ないのだ。 「英単語を5個書いてきなさい」という宿題形式が…

アクティブラーニングの恐怖7

七夕にこんな話もなんだったので、ちょっと飛ばした。 さて、「宿題をやらないA君が100点を取り、宿題をやるB君が30点を取る」という事実。 これは、まず、同じ宿題も人によっては意味があったりなかったりということを意味する。 したがって、単純に言えば…

七夕

笹の葉さらさら・・・。 ああ、楽しいな。 私の大好きな日。 今宵は、お酒を飲みながら、Weinberg の Gravity and Cosmology を読もう。

「AIに取って変わられないために」という議論

教育関係者に「AIに取って変わられないために」という人が多い。 私が知る限り、そういう人は、全員AIを理解していない気がする。 鉄腕アトムの時代のコンピュータのイメージで語っているというか。 そもそも、AIの進化で、これから我々がどうなっていくのか…

小学生を見た

今日、小学生が並んで駅前を疾走していくのを見た。 「あぶないから走るんじゃないよ」と言うべきだったか?大人として。 それにしても、とてもありがたいものを見せてもらった気がする。

アクティブラーニングの恐怖6

多くの教育関係者および親御さんを悩ませるのは、 「宿題をやらないA君が100点を取り、宿題をやるB君が30点を取る」という事実だろう。 その理由はいろいろ考えられるが、ぶっちゃけ、そんなに複雑ではない。 しかし、みんな、それから目をそらそうとする。 …

補足(私が自由な先生なら)

問題提起ばかりで意見を言わないのもナンなので私の意見も表明しておこう。 コンセンサスはないが、私が自由にやって良いなら次のようにする。 ただし、普通は、自由にやれないので、実行できないと思う。 が、それはそれ。 私なら、宿題を出し、可能な限り…

アクティブラーニングの恐怖5

ちょっと違う方向から考えよう。 で、英単語の宿題の話を再び。しつこいですな。(関西風に言うと、ひつこい。) 英単語を使うのは、わかりやすいからだ。別の例でも良い。 さて。 今日教科書に出てきた新しい英単語を5個ずつ書いてきなさい。あとでチェック…

アクティブラーニングの恐怖4

「学力上位層は何をしても大丈夫」という話がある。 私は賛成できない。 サッカーが好きな子供がいたとしよう。 その子がサッカーを教えてもらえるはずの学校に行って、こう言われたらどうだろう。 「君、サッカーうまくなったね。じゃ、あとはあっちで、ひ…

アクティブラーニングの恐怖3

なぜ、ゆとり教育では、「勉強みたいに見える勉強でない作業」が要求されたのか。 それは、「テストが成績評価のすべてではない」をまじめに実行するとそうなるしかないのだ。 「テストで良い点を取らない子」にも高い成績評価をつけるには、テストと無関係…