2010-05-01から1ヶ月間の記事一覧

今度は英単語だっ!2

単語学習を本格化させるに当たり、単語数を(そこそこ)ちゃんと数えてみた。 私が使うのは Random House Webster's english learner's dictionary で、その辞書の表には、「Over 36000 words and phrases」と書いてあったので、 ま、全部覚えることにして、…

今度は英単語だっ!

その息子、塾では、ものすごい勢いで英単語を覚えさせられている。 しょっちゅう小テストをやっていて、できが悪いと居残りさせられるという。 逆に、小テストの点がよければ、他の子より早く帰れるのだ。 この、、、アメとムチっていうんですか? こういう…

家庭学習の日々

最近、息子の勉強は塾任せで、とってもさびしい。 まあ、しかたがないのだろう。 私が教えているのと塾とでは格段の違いがある。量において。 (質においては、私も決して負けていない・・・というか、 塾よりずっとよかったと思っているのだが・・・。 息子…

伸展と強化について 最終回

なんだか、延び延びになってしまって何の話だかわからなくなりそうだが、 最後に残った話題は、「知識間のつながりを見つけていく」ための手段と しての「ノートを作らせる」について。だった。 「ノートを作らせる」ということには、いろいろ微妙な問題があ…

息子、おおいに語る

息子が、アニメのポ○モンについて語りだした。 昔、あんなに好きだったのに、何度も何度も映画を見に行ったのに、 「あれ、今考えると、めちゃめちゃな話なんだよな」と言う。 「どうして?」と聞くと、 「だってさー、子供が一人で旅をするなんてあり得ない…

伸展と強化について12

ノートの話の前に、「基本参考書」(自分の知識の体系の補助として利用する参考書)を 実際にどのように活用するかについて。ちょっとだけ、科目別に。 もちろん(笑)、これは、ほとんど「私の経験+私の想像」にすぎない。 数学。 数学こそ、知識のつなが…

伸展と強化について11

「知識間のつながりを見つけていく」ために考えた3つの方法の最後の2つは ・参考書を1冊選んで極めさせる。 ・ノートを作らせる。 だった。 なんだか当たり前のようだが、私的には、大発見だと思っている。 上記は、あくまでも、「伸展と強化」という文脈に…

伸展と強化について 10

要するに、単純に知識を詰め込んでいく伸展期では、強化を同時に 行いながら進んでいくのがよいだろうということだ。 それは、つまり、知識間のつながりを見つけていくということである。 この「つながり」は、「重要な知識同士のつながり」であれば、すばら…

伸展と強化について9

前回、「わかった感」を得たときの状況を列挙した。 これらの雑多な状況をみると、要するに、「今勉強したこと」が、別の何かと つながったとき、「わかった感」があるのだと思う。 「別の何か」とは、「お母さんの話」でもいいし、また、「以前に勉強したこ…

伸展と強化について8

人間は楽しいことしかできない。 何かを勉強していて、覚えることに疲れたら、それは楽しくないし、 結局、たぶん続けられない。 だから、「覚えることを楽しくしよう」ということが考えられる。 ざっと思いつくことを書くと、 ・重要なテストで良い点を取っ…

伸展と強化について7

前回の文を読み直すと、「私の考えた成績上昇スパイラルがいい」と言っている ようにも読める。が、そういう意味ではなく、言いたかったことは、 ・成績が上がっていくスパイラルがある。 (「成績」などという「小さなもの」ではなく、「学問」でも同じだと…

娘の塾

どうしたものか、散々、考慮中。 いろいろな条件があって、「ここがいい」となかなか言えない。 「なあ、お父さんが教えてあげるよ」と言ったところ、ちょっと残念そうだったが、 どうやらその方向のようだ。 ちなみに、妻は、塾の方がいいと思っているらし…

息子の陸上部

息子は陸上部で、中長距離を走っている。 が、最近、短距離を勧められて、試しに走ったという。 そこで、息子は、短距離選手と中長距離選手の文化の違いに愕然としたそうだ。 息子によると、中長距離走の選手たちは、スタート前には、言葉数が少なくなり、 …

妻の地理

地理の勉強用に資料集を買った。 裏表紙に、雨温図というやつがある。気温の折れ線グラフと降水量の棒グラフを 1つの図に描いたものだ。 最近また勉強して、熱帯気候とかサバナ気候とか、なんとか覚えている。 妻が図を見ているので、横から、簡単に説明した…

私の数学と理科

最近は、「(中学生の)歴史がわかった」なんて自慢しているおっさんだが、 実は、数学もわかるようになって喜んでいる。 具体的に言うと、準同型定理周辺のちょこちょこした補題や系(第1とか第2とか、 あと、五補題とか)なら、本を読まなくても自分で証明…

伸展と強化について6

自分の歴史の勉強を振り返ると、「覚える」「考える」「理解する」「好きになる」が かなり複雑に影響しあっていることがわかる。 これを、整理し、わかりやすい形にしたとすれば、それは「ウソ」になるかもしれない。 しかし、それでも、やっぱり、整理し、…

娘よ

がんばった。お父さんはおまえを誇りに思う。

伸展と強化について5

さて、私がどんな風に、(かつて苦手だった)中学の歴史を勉強したか。 勉強をはじめたのが、ざっと4年くらい前。 それからずっと暗闇の中にいたのだが、ようやく、出口が見えたのは、今から 2年くらい前だ。(その前にも、ときどき光が見えたような気がした…

伸展と強化について4

記憶について語る場合、やはり、教科によって特性があるので、個別に考えたい。 そこで、まず、中学社会科・歴史から。 いつものように、実に個人的な話だが、かつて社会科が大の苦手だった私は、 つい先ごろ、歴史に関しては、相当なレベルに達し、勉強の終…