2008-01-01から1ヶ月間の記事一覧

理科の初勉

というわけで、今日、はじめて(でもないが、まあ、久しぶりに)、家で理科の勉強っぽいことをした。 お題は、「植物の分類」で、裸子植物だの被子植物だのの表を見た。 息子は、開口一番、「おー。俺、こういうの好きっ」だったので、「あれ?案ずるより生…

我が家の事情

なんてことを書いてるこのブログってなんだろうとも思いますが。 息子が5年生の夏休み直前、突然、我が家でも「中学受験」が話題になりました。 そもそも田舎で、私立中学など近くにはなく(それでも通う子は通うわけですが)、子供たちは、 当然、地元の公…

教科書とテレビドラマ風?

というわけで(?)、この1、2日書いてきた、「生物の勉強を好きになるには?」には、結局、 結論らしいものがない。まあ、「おもしろい本を探せ」だろうか。 そこで、最近、本屋さんで、「おもしろい理科の本探し」をしている。 で、今のところ、一番、きれ…

理科の勉強(無理やりまとめ)

理科に関して、自分の子供たちに身につけてほしいものは、 自然に関する基本的な理解と知識 だと書いた。しかし、そのための方法とか戦略とかで、「これっ」という答えは出ていない。 でも、まとめておかないと先に進めないので、一応のまとめ。 まず、「受…

妻自慢

私の好きな漫画「僕の小規模な生活 福満しげゆき著」は、漫画家(作者)の日常を書いたもの ですが、実のところ、その主題は「妻自慢」だと思います。 作中で奥さんが実家に帰ってしまって、主人公(作者です)が「妻〜」と叫んで転げまわるところは、 笑っ…

自分の話をすることの正当化

前回から、子供の話ではなく、自分の話をしている。 それには、自分なりの理由があるのだ。 自分の経験からも、また、お子さんを持つ人と話をしていても、最近、強く思うことがある。 それは、「子供は親に似ている」ということだ。 当たり前のことだろうが…

生物の勉強を好きになるには?(と言いながら、今度は算数・数学の話)

理科の話に行きたいのだが、なかなか思いつかないので、また横道に。 最近読んだ「下流指向 内田樹著」の中で、なるほどと思ったことのひとつに、 「子供に勉強することの意義を説明しない(し過ぎない)方がよい」がある。 「この勉強をすると、こういうこ…

生物の勉強を好きになるには?(と言うか、社会の話か?)

ちょっと本題からずれてるような気がするが、理科の勉強に関しては、どうやら 「私の中の生物嫌い」が影を落としているようだ。だから、これを解決したい。 ここで、最も苦手だった社会を、私はどうやって克服してきた(してこれなかった)か 振り返ってみた…

アブラナと水素、植物と元素

「アブラナの花びらの枚数には興味がない」と書いた。 が、たとえば、水素の性質は、おもしろいし、いくつか記憶するのも、それほど嫌ではない。 アブラナと水素の違いってなんだろう。 「アブラナの花びらの枚数」の背後にあるのは、植物の分類だ。 えーと…

カゼをひいた

昨日から熱が出だして、今日は、ずっと寝ている。 お日様がよく出ているらしく、部屋のなかはとても明るい。 昔からそうだが、明るい部屋で寝ていると、不思議な気持ちになる。 小学校が終わる時分になって、子供の声が聞こえた。 「お〜い、○○(人の名前)…

英語と社会は省略し、理科を考えたい

英会話については前に書いた。 社会(私が苦手な社会)に関しては、いろいろ書き散らしてきた。 よって、これらは省略。 理科について考えるときが来たのかもしれない。 我が家では、理科の勉強は、ほとんどさせていない。学校の宿題にも、あまり、出ないよ…

国語の学力のテストはどうするか2

前回の続き。 国語の問題集は概してよくできている。だから、それを利用しない手はない。 問題は、記述式(など)の問題の採点が難しいという点だ。・・・というところまで書いた。 信頼できる先生がいて、採点をやってもらえれば、それがよいと思う。 が、…

いろんな国語の先生

昨日、国語の採点が難しいという話を書いた。続きはどうなるかわからないが、ひとつには、 先生にお願いするというものがある。ただ、まあ、先生にもいろいろいるということを、 自分の経験から話したい。 ただし、子供の前で先生を評価してはいけないと思う…

ゲーム

今日は、ちょっとお仕事があって、同僚と子供にゲームを与えるか(与えたか)という話をした。 ウチは最近「禁ゲーム」をやめてDSを買ったのだが、やっぱり、どうなのかなーという気持ちはある。 同僚の間でも、「ゲームなんか与えない方がいい」という意見…

数学の問題集

四月から息子も中学生。ということで、ちょっと中学の数学の勉強でもしてみるべーと、 問題集を読んでみた。割と評判の良い「新Aクラス」というもの。 読んで、感動した。本当によくできている。 それと、やっぱり、数学は算数とは違う世界だ、と思った。 最…

国語の学力のテストはどうするか

「子供に身につけてもらいたい学力」として、国語については、 漢字・熟語、読解、要約、文章作成 と書いた。 「漢字・熟語」に関しては、最近は、たくさんの参考書・問題集がある。 どれをとってもよいできだと思う。まあ、あえて言えば、あまりにも項目が…

「数学流の形で整理した知識」をテストするには

昨日の続き。 さて、難しい。「これでよい」というものも思いつかない。 で、以下は、思いつくままに。(最近のパターンですね。) 結局、算数・数学のテストは、算数・数学の問題を出して解かせるしかないだろう。 (ちょっと例外的に考えられるのは、「問…

結婚

今日の息子の発言「結婚は賭けじゃなくて、安定への道なんだよ」

「数学流の形で整理した知識」を身に付けるには

できれば、昨日の続きを書きたい。でも、難しい。 「これがいい」という方法は、すぐには思いつかない。 で、以下はやっぱりあまりまとまっていない。 まず、前に書いたように、「話をすること」が一番重要だと思う。 問題を解くときに、「その問題が解けれ…

正義の味方

娘との会話。 私「○○(娘のこと)は、正義の味方だよね」 娘「ううん、違うよ。私は正義の味方じゃなくて、正義なの」 私「えーと。正義の周りにいる人じゃなくて、○○(娘のこと)が、正義そのものってこと?」 娘「そう」(一瞬の間もおかず断定)

算数・数学の応用力とは

昨日の続き。 それぞれの科目別に考えるとして、まず、算数・数学。 計算力は定義が簡単でテストもしやすい。だから省略。 それでは、算数・数学の応用力ってなんだろう。(自分で言い出したのだが。) 一般に期待されるのは、「難しい問題を見て、何かがヒ…

テストをどうやって作るか

「学習の効果を確認するためのテスト」はどうやって作ればよいのか。 それは、何を測定するのか。逆に言うと、子供に何を期待するのか、による。 「子供に身につけてもらいたい学力」を思いつくままに書いてみよう。 もちろん、一般論ではなく、自分の子供に…

娘と100マス計算

100マス計算は、息子にも娘にもやらせて、我が家では劇的な効果があった(計算がかなり速くなった)。 が、娘の方は、最近、割り算に入って苦戦している。かなり時間がかかるのだ。 コンクールの練習が忙しくなってきて、100マス計算は、やったりやらなかっ…

成果をどう測るか

「学習効果を確認しない反復学習・高速計算練習は凶器のようなもの」と書いた。 http://d.hatena.ne.jp/oh1234/20080109 では、どうやって、子供の学習効果を確認すればよいのだろう。 一番重要で効果的な方法は、子供と話をすることだと思う。 「学習」とい…

基礎から応用・発展へ移るシナリオ

(この項目は、考えが完全にはまとまっていないので、書き直す可能性が高いです。) シナリオ1 はじめにしっかり基礎を固める。それから応用・発展に入る。 基礎がしっかりできているので、応用・発展をどんどん進めることができる。 いかにも人々に好まれそ…

武道の話

私は武道が好きだが、武道の世界では、「ん十年やってやっと入門」なんてことを言う人も多い。 これも、我々の「基礎を大事にする性格」の表れだろう。 私はサボりサボりの独学だが、ん十年空手やら何やらをやってきて、やっぱりそんなことを思う。 しかし、…

基礎はどのように大事か?

日本人は基礎を大事にする民族だと思う。 これは、我々の最大の長所のひとつであると思うのだが、ときに、短所でもあると思う。 これから、基礎と応用・発展の関係を考えたいと思う。 基礎は応用・発展のためにあるのであって、そうでなければ意味がない。は…

漢字

帰りに電車の乗換えで時間があったので、本屋に行くと、おもしろそうな本が。 「つがわ式世界最速漢字記憶ドリル 津川博義著」 (「世界最速」という題名が気に入りました。ツッコミを期待してのことでしょうか?) で、電車の中で読んでいて、ものすごくお…

読める、読めるぞー

12年の時を越えて、再び勉強をはじめた。 とりあえず、あせる必要がないので、「特殊関数 犬井鉄郎著」から。 これは、学生時代に読んだ本で、もう12年なんてものじゃない古さだ。 世の中では絶版のようだが、今日、本棚から発掘された。 読んでみると、もの…

反復学習・高速計算練習

前に「12歳までに「絶対学力」を育てる学習法 糸山泰造著」を読んだ。 http://d.hatena.ne.jp/oh1234/20071009 糸山先生は反復学習や高速計算練習(おそらく100マス計算など)に否定的で、 私は、それは環境によるのではないかと書いた。 今でもその考えは変…