関連して

塾や予備校で教えていた当時から、私は、「計算規則の理由をわかった気にさせる → 計算練習をさせる」
という順序で教えていた。
ここで、「計算規則の理由をわかった気にさせる」というのは、あまり長々と説明せず、ごく簡単に要点を
示して、しかし、ウソはつかずに、「わかった気」にさせるという意味だ。
 
はじめて見る計算規則は、生徒にとって、新たな壁となる。
そしてその計算規則の説明(証明)を、きっちり正確にしようとすると、どうしても長くなってしまい、
多くの生徒は「こりゃあ、とんでもなく難しいことがはじまったぞ」と思ってしまう。
そして、気を失ってしまう生徒が続出する。
「(-1) x (-1) = +1」なんて、おぼえて使っている分には、少しも難しくないのに。
私は、これこそ、先生のウデの見せどころだと思っていた。
 
ただし、例外はあった。
授業後に「センセー(私のこと)の説明、よくわかんないー」と言ってくる生徒は、ごく少数ながらいた。
その場合は、ちゃんと対応してあげなければいけないと思う。
(ただ、どのレベルでわからないのか、難しいところだ。
 正確な証明をはじめるとますます「わかんないー」になることも多い。)