大きくなってからの勉強はなぜ難しいのか?

前にも書いたけどまた書きたくなった。
 
勉強ができない子(失礼)というのは勉強をしない子である。
逆に言えば、勉強さえしていれば勉強ができない子にならない。はずである。
 
ところがいくつか(たとえば、2つ)問題がある。
一つは、勉強をしない子は勉強をしない、あるいは、途中でやめてしまうということだ。
これには、その子の性格、先生の影響、家庭環境などいろいろな要因があり・・・、
なんて言いたくない
いや、実際、いろいろな要因があると思う。
 
しかし、例外を除けば、理由は1つだと思う。
野球が好きな子はいろいろ困難があっても野球をする。
途中で辞めちゃうのは、つまらなくなるからだ。野球でも勉強でも。
なぜ、勉強がつまらなくなるかと言うと、「わからなくなる(活躍できなくなる)」からだと思う。
なぜ、わからなくなるかと言うと、勉強をしていないからだ。
あれ?そうなの?
はい。そうだと思います。
その子たちは「正しい勉強方法」がわからず、したがって「正しく勉強していない」のだと思う。
 
もう1つの問題は、現実に、「勉強してるのに成績が悪い子」がいる(ように見える)ことだ。
これも、例外はあるだろうけど、実際のところ、その子は「本当の勉強をしていない」のだと思う。
 
要するに、「正しい勉強法がわかっていない」ということが問題なのだ。
 
「正しい勉強方法」のテクニック的な側面は、このブログでさんざん考えた。
そういう本もたくさんある。
しかし、本質的な事は(これも何度も書いてる気がするが)「しっかり考える」ということだと思う。
「正しい勉強」とは「しっかり考える」ということなのだ。
 
ところが、「しっかり考える」ということを教えるのはとても難しい。
「しっかり考えられる人」は、それを当たり前のようにやり、当たり前だからこそ、その方法を
教えることは(普通は)できないと思う。
逆に、「しっかり考えられない人」は、たぶん、その自覚がないか薄いと思う。
だから、「自分は一生懸命勉強している(考えている)つもりなのに、成績が上がらない」などと
いうことが起きるのではないだろうか。
 
繰り返すが、「しっかり考えよ」と指示するのは、「腕立て伏せを100回やれ」などという指示より
はるかに難しいのである。腕立て伏せなら、言われた側は、何をすればよいかわかる。
しかし、「考えよ」では、具体的に何をすればよいかわからないはずだから。
 
「考え方」などを先生が示すこともある。
それがうまくいくこともある。
しかし、残念ながら、うまくいかないことの方が多いと思う。
個別の問題の「考え方」を教えることはできても、「しっかり考えるというのはどういうことか」を
教えることにはならないからだ。
「段階を踏んで考える道順を示す教育」というのはクセモノだと思う。
もちろん、そういう教育が必要な時期もある。そのときには、本当に有用な教育である。
しかし、それをずっと続けると「考えない子供」になるだろう。
 
ではどうすればよいかと言うと、「しっかり考えなさい」と言い続けるしかないと思う。
それは「君の考えは足りない。どうしてかは言えないけど、足りない」と言うことだから、当然、
反発されることになると思う。
もし自分が指導者なら、それでも言い続けるしかないと思う。
 
自分で自分を教育する人は、自分に言い続けるしかないのだろうと思う。
これは相当に難しい。
けれど、不可能ではないと思うのだ。