かけ算の話

今日、A新聞で次のような記事を見た:
小学校では「みかんを1人に3個ずつ2人にあげる。みかんは全部で何個必要?」という
問いで、式を 2 x 3 と書くとバツにされ、3 x 2 と書けと言われる。それでいいのか?
で、数学者の方が「2 x 3 でもよい」とおっしゃっている。
 
はっきりいいましょう。
それは、小学校の先生が正しい!
(いやまあ、バツじゃなくて、サンカクでいいと思いますが。)
上の問題で 2 x 3 と書いてなんとも思わない人の方が、私には不思議です。
子供時代に学ぶことはたくさんあります。
たとえば、かけ算の順序もそのひとつだと思いますよ。
 
別におどすわけではないのですが、そういうことを理解しておかないと、高校に入ってから
物理が苦手になっちゃうんじゃないでしょうか?
 
(以下、続き)
 
上を書いてからもう一度記事を読んでみた。
で、ランダムな雑感をば。
 
まず、数学者の先生は鉛筆を例に説明しているが、みかんの例に言い直すと、
「みかんを2人に1個ずつ順番に配ると、1回に2個のみかんが必要で、それを3回繰り返す
 ことになる。だから、2 x 3 でもよい」ということになる。
さて、この先生は、やっぱり「個数 x 倍数」としているわけですね。
それは、本質的に、順番を気にしているわけです。
 
ただし、この先生の話には別の側面もあります。
それは、「問題の言い換え」です。それは、成功すればすばらしい教育です。
ただし、2つ条件があります。
 ・先生にそれをする時間がある。
 ・生徒の数学力がその時点で十分高い。
先生に時間がなく、生徒に受け入れ準備がない場合、それは失敗するでしょう。
それこそが、ゆとり教育の敗因ではないでしょうか。
ゆとり教育は死なず、ただ、形を変えるのみ、、、という気がします。
 
次に、作家の先生が、「中学で習う文字式では順番を気にしないのだから、小学校2年生でも
同様にするべきではないか。順番を押し付けることで、児童・生徒が数学の抽象世界に羽ばたく
のを妨げているのではないか」とおっしゃる。
児童・生徒と書いてあるけれど、これは小学2年生の話ですよね。
抽象世界に羽ばたく前に具体世界をどっぷり体験させていただきたいです。
 
文部科学省は、「これは現場の先生の裁量の範囲内」とおっしゃる。
私、文部科学省の言うことってたいてい大嫌いなんですが、これはまったくもって正しいと思う。
先生がきちんと教えた上で、「だから、3 x 2 と書きなさい」と言えばそれが正解だし、
「こういうことだから、2 x 3 でも正解です」と言えばそれが正解になる。
 
先生の言うことをむやみに否定することこそ、子供たちに混乱を与えるのだと思う。