数学が苦手になったわけに思い至り、解決する

このブログでずっと「私は数学が得意」みたいなことを書いてきたが、
よく考えてみるとそれは高校までのようだ。
最近、志賀浩二先生の「数学が育っていく物語」を読んでいて、大学からは、
どちらかというと「苦手意識」のようなものがあったことを思い出した。
(えーと。成績はたぶん、一応、Aが多かったとは思いますが。)
 
大学に入って、数学、というか、解析の講義は楽しかった。
その論理構成には、わくわくした。
が、先生が、おそろしく病的な(と私には思える)例をいろいろ紹介し
はじめると、ちょっとビビリだした。
例は重要だ。その例を理解できないわけでもない。
 
しかし、だ。なんだってあんなに病的な(と私には思える)例をスラスラ
だせるんだろう。と思った。
しかも、その先生は、いかにもつまらなそうに、「こんなの当たり前だろ」と
いう顔をしていた。
それは、「いいか?俺たち数学者はおまえらとは違うんだよ。そもそも
数学ってのはなあ、おまえらド素人がうっかり手を出しゃ、火傷すんだよ」
と言っているかのようだった。(偏見入ってます。)
ま、うっかり手を出しゃ、火傷するわけですが。
 
自分には、あんな病的な(と私には思える、笑)ケースまで含めて考え抜く
ことができるだろうか。少なくとも、数学の先生がやって見せるように、
簡単にはできそうもない、と思った。
この感覚は、学年があがると、ますます強くなっていった。
(知り合った数学科の学生たちは、もっと違った感じだったけど。)
それが、つまり、私の「数学苦手意識」だ。
 
ところが。
志賀先生の本を読んでいて、「なあんだ。数学者だって、みなさん大変な思いを
して数学を作って来たんじゃないか」と思えた。
あの病的な例は、優秀な数学者たちが、ひとつひとつ見つけていったもので、
まあまあの数学者(?)だったら、はじめて見たときには、やっぱり、びっくり
したのではないか。
少なくとも、講義で先生が見せてくれるようなスピードで、発見され、処理される
ことはなかったのではないか。
そうだ。そんなにビビんなくていいんだー。と思ったのである。
(そう思うことに決めました。)
 
かくして、かなり軽薄な感じもするが、私の「数学苦手意識」は解消した。
志賀先生、ありがとうございます。